ダイビングを始めて知ったこと、インストラクターという職業のすごいところ!
ダイビングのインストラクターという仕事は、専門性の高い職業だと思います。 インストラクターの仕事とは メインの仕事は、ダイビングの楽しさを安全に教えることです。 それ以外にも、お客さんを送迎したり、ダイビング器材の準備か…
自由な雑学
ダイビングのインストラクターという仕事は、専門性の高い職業だと思います。 インストラクターの仕事とは メインの仕事は、ダイビングの楽しさを安全に教えることです。 それ以外にも、お客さんを送迎したり、ダイビング器材の準備か…
体験ダイビングとは ライセンスがなくても楽しめるのが体験ダイビングです。 体験ダイビングは、お店にもよりますが、1日に数回開催されているので予約がしやすいと思います。 ・午前2回、午後2回など ・所要時間 2時間半くらい…
残圧計とは ダイビングをするとき、呼吸するためにタンクを背負って潜ります。 その、タンクの中身の空気(エアー)がどれくらい残っているかを表示するものを残圧計といいます。 ダイバーは、自分の残圧計を見て、タンク内のエアーが…
浮力を自由自在に操ることは、初心者が最も苦手なスキルではないでしょうか。 浮力コントロールとは ダイビングをするとき、浮力コントロールをするために、BCDとウエイトという2種類の器材に加え、自分の呼吸(肺)を使います。 …
ダイビングマスクは大きく分けて2種類 ダイビングマスクのメーカーは、海外メーカーと日本メーカーがあり、どちらを選べば良いか正直迷います。 一般的に、日本メーカーの製品は、日本人の顔に合いやすいと言われていますが、 海外メ…
一度もダイビングの経験が無い場合は、Cカードを取ろうとは思わないかもしれませんが、もし、何回かダイビングの経験があると、Cカードを取りに行ってみようかな?と思うのではないでしょうか。 Cカードを取得するときに心配なこと …
ダイビングをするとき、初心者でもベテランでも、必ず必要になるダイビングスキルがあります。 耳抜きとは何か 例えば、標高の高いところを車で走ったり、飛行機の離着陸のときに、耳が詰まったような違和感を感じたことはないでしょう…
ダイビングのベストシーズン ダイビングといえば、夏にするもの、というイメージがあります。 更に、ダイビングが盛んな地域といえば、やはり沖縄ではないでしょうか(ゴリ押し) そして、夏以外の季節は、ダイビングはできないのでし…
ウエットスーツをレンタルする場合、予め身長と体重、足のサイズを伝えます。 それに合った、ウエットスーツとフィン(足ヒレ)を用意してくれます。 船でダイビングポイントに向かうときは、複数のダイビングショップの人たちと乗り合…
どこのダイビングショップで予約をする場合でも、注意書きとして、必ず明記されていることがあります。 また、ダイビング当日も、インストラクターから必ず言われることがあります。 『ダイビング当日は、飛行機に乗ることができません…
最近のコメント