
任意継続の保険料や国民年金、住民税をコンビニで払うときPayPayが使えないものがある。だから現金払いしてるんだけど、コンビニのキャッシュレスを使う方がボーナス還元があってお得なのかな?
任意継続の健康保険料、国民年金、住民税などは、コンビニ決済できてもPayPayが使えないことがあります。(居住地による)
コンビニで現金払いしてるけど、コンビニのキャッシュレスを使った方がお得なのでしょうか。
この記事の内容
- 税金関係はファミペイで払えるかどうか確認する方法
- ファミペイボーナスがつくものとつかないもの
- 現金払いよりファミペイの方がお得?
なんちゃらペイがたくさんあって、いったいどれを選べばいいのかわかりません。
コンビニもローソン、セブンイレブン、ファミマのどれがいいのか。
とりあえず最寄りのコンビニがファミマなので、ファミペイを使ってみることにしました。
目次
ファミペイで支払えるかどうか各種料金を確認する方法

納付書にバーコードが書いています。
そのバーコードの(91)うしろの6ケタを確認します。

確認方法
- ファミペイ アプリの『NEW』をタップ
- お知らせの一番下に『公共料金・各種料金お支払い』をタップ
- 納付書のバーコード欄にある(91)以降の6ケタを四角□の空欄に入力し、『確認する』を押す

ファミマのレジで『これ払えますか?』と聞いても教えてくれます。
ファミペイボーナスがつくモノとつかないモノがある

ファミペイボーナス還元は:200円=1ボーナス、1ボーナス=1円
バーコードの番号で、支払いが可能か、ボーナスが還元されるかどうか結果が出ます。

払える・ボーナス還元あり
- 任意継続の健康保険料
払える・ボーナス還元なし
- 市民税
- 国民年金

あれ?200円で1ボーナスじゃないの?
現金払いよりファミペイの方がお得?
ファミペイボーナス還元は、200円=1ボーナス
つまり、ファミマで買い物したら200円で1ボーナスつきます。
任意継続の健康保険料の数万円をファミペイで支払っても、10ボーナスしかつきません。
【任意継続保険料】200円=1ボーナスの法則は適用されないということです。
任意継続の保険料をファミペイで払っても10ボーナス(=10円)還元なので、現金払いとほぼ同じ。
損はないけど、お得感もビミョーなところ。(ちりつもですね)
そして、市民税や国民年金の支払いはファミペイボーナスが還元されないので、現金払いと同じという結果に。

税金や保険料は決済金額が大きいから、ボーナスがたまると思ったのに残念です。
ファミペイ支払いとボーナス還元を確認する方法のまとめ
- ファミペイで払えるかどうかは、納付書のバーコード欄の番号で簡単に確認できる
- ファミペイで支払いができても、ボーナスがつくものとつかないものがある
- ファミペイボーナスがつかないモノは、損も得もない
金額が大きい市民税や国民年金などは、ファミペイで支払いができてもボーナスは付かないという残念な結果でした。
とはいえ、ファミマのヘビーユーザーなら、普段の買い物でボーナスをためることができるので、いいかも知れません、キャッシュレスは便利です。
ご参考になれば幸いです。