
ひとり暮らしに電子レンジは必須アイテムだと思うんだけど、持たないままだとやっぱ不便かな?
この記事の内容
- ひとり暮らしで電子レンジを捨てたらどうなる
- 電子レンジの代わりになるモノ
- 電子レンジを持たないメリット
電子レンジの扉が壊れたので、思い切って捨てました。
捨てたタイミングで、新しい電子レンジを買おうと思ったのですが、
電子レンジを持たない生活は、どうなるだろうか?と思い、試してみました。
電子レンジ無し生活も、はや5ヶ月経ちました。電子レンジを持たない生活をまとめてみました。
ひとり暮らしで電子レンジを持たない生活は不便?

結論:電子レンジが無くても特に不便はない。
わたしの場合は、仕事を辞めたことで、若干生活スタイルが変わったというのもあり、電子レンジ無し生活ができているのかも。
電子レンジ無しができる理由
- ご飯を冷凍しない
- 冷凍食品を食べない

毎日お弁当を作らなくなったので、ご飯を炊かなくなった。
今までは、ご飯を炊いて、200gずつラップで小分けし、冷凍していました。
電子レンジの代わりになるモノと不便なこと

答え:フライパン
電子レンジがないと不便なこと
- 温め直しができない
- 冷凍保存した食材を手軽に解凍できない
- レンチンできない
つい、いつものクセで、食べる直前に温め直す系のモノを買って帰ったとき、『あっ』と思ってしまうのですが。
電子レンジが無いと食べられない物は買わなくなりました。

フライパン用のホイルシートを使って、温め直したりしています。
電子レンジを捨てたことのメリット

メリット:部屋がスッキリする
キッチンスペースも広いわけではないので、一つでも家電が無くなると、単純に部屋がスッキリしました。

電子レンジの食品への影響ウンヌンが理由で持たないわけではありませんが、もしそれが本当なら一石二鳥かもですね。
ひとり暮らし、電子レンジは必要か?まとめ
結論:あれば使うけど、無くてもなんとかなる。
日常生活の中で、電子レンジは絶対必要だ〜、と思い込んでいたような気がします。
- ほぼ毎日電子レンジを使っていたけど、無くても生活できる。
- 電子レンジが無くても、フライパンで代用できることが多い。
- 電子レンジを捨てたら、空間ができて部屋がスッキリした。
今回は、たまたま電子レンジを捨てたことで、いろいろ気づきがありました。
電子レンジ以外でも、無くてもイケそうなモノを所有しているかも知れません。
たまには部屋の中をパトロールして、不要な物は一掃してみるのも良いかもです。

決して、ミニマリストではありません。
ご参考になれば幸いです。