
職業訓練校に通うことが決まったけど、どんな人がいるのかな。同年代の人がいればいいけど始まってみないとわからないよね。人間関係がうまくやっていけるか不安。
職業訓練校にはどんな人たちがいるのでしょうか。
受ける訓練科によって男性が多かったり、女性が多かったり。
この記事の内容
- 職業訓練校の人間関係
- 訓練生と馴染めないことよりツライこと
- 訓練に通う目的を持とう
職業訓練校に通うとき、他の訓練生と仲良くなれるかどうか不安。
でも、会社を辞めて以来、新たな出会いなので少しワクワクします。
職業訓練校の人間関係、訓練生の年齢層や男女比

- 訓練科によって男女比はかたよっている
- 年齢層は20代前半〜60歳と幅広い
- いろんなキャラの人がいるので単純におもしろい
一般的に男性が多そうな職種の訓練科には、男性が多いです。
年齢層は幅広く、同年代以外の人と知り合うきっかけになるので新鮮。

訓練科によっては、極端に女性が少ないこともあります。
訓練生と馴染めないことよりツライこと

事実:訓練の授業が難しすぎてついていけない
授業がとてつもなく難しいのです。
短期間(6ヶ月)でギュッとしたカリキュラムなので、もし1日でも休んだら浦島太郎になります。

専門分野に特化していることもあり、授業は難しい。なので、訓練生と仲良くなれないとか、友達ができないなどは、ぶっちゃけどうでもよくなります。
職業訓練校の人間関係に馴染めないときの乗り越え方

職業訓練に通う目的を、改めて考えてみる
目標や目的はなんでもいいのです。
- 再就職するために知識を身に付ける
- 今まで経験したことがない分野に挑戦してみる
- 雇用保険が長く受けられる
- 規則正しい生活が送れる
訓練に通い始めた頃と、通ってしばらく経つと、なんとなく目的や目標が変わることもあります。
想像していたよりおもしろくなってきたとか、なんだか向いてないかも?とか。
職業訓練に通っている半年間で、いろいろ模索すればいいのです。

6ヶ月間はあっという間なので、せっかく貴重な訓練を受けられるのだから、楽しみながら過ごしたいですね。
職業訓練校の訓練生と馴染めないときの対処法まとめ
最悪、訓練生に馴染めなくても何の問題もない。
最低限、顔と名前を一致させておこう。(必須)
無理に仲良くなろうとしなくても、授業でわからないことを話したりしていると
馴染んでいけると思います。
よほど苦手だな、と思う人とは適度な距離を保てば大丈夫。
そんなことより、授業が難し過ぎて、ついていけないことの方が100倍ツラかったりします。
授業についていけないときの対処法
- わからなくて当然だと思うと、そこまで深刻にならない。
- 自分がわからないところは、他の訓練生もわかっていないことが多い。
- わからないことがわかったら、思考停止せずどんどん質問する。
わからないからといって訓練を休んだりすると、もっとわからなくなるので、食らいつきましょう。
全く知らないことを、ゼロから学ぶことは心が折れそうになりますが、理解できたときの喜びはなんともいえません。
わからないことを自分で考えることや、最後まで諦めないことも、勉強以外の訓練になっていると思うのです。

授業がむずかし過ぎて、ついていけてません。やばっ
ご参考になれば幸いです。