
退職後のことは、もちろん辞めてからじゃないと手続きできませんが、
必ずやらないといけないことや期限がある複雑な手続きは、あらかじめ調べておくとスムーズ。

- 企業型確定拠出年金から個人型に移換する手順と移換先を選ぶポイント
- 退職後6ヶ月以内という期限は、着手?完了?
- 移換手続きとコロナ禍がかち合ったときにやったこと
- 脱退して一時金が受け取れるか聞いてみた結果
退職後の手続きで、一番ややこしかったのが確定拠出年金の移換手続き。
確定拠出年金制度がそもそもわかっていないうえに、コロナ禍と重なるという、
己の不運さに嘆きつつ、移換の流れや対処したことなどをまとめてみました。
目次
確定拠出年金の企業型から個人型に移換する手順と金融機関の決め方

- 企業型確定拠出年金(DC)から個人型確定拠出年金(iDeCo)の移換先となる金融機関や証券会社を決める
- 移換先にiDeCo(個人型確定拠出年金)の申込書類を依頼する
- 申込書類一式が届いたら、必要箇所に記入し、送付
- 移換先の金融機関は自由に選べる
- 企業型を運用していたところじゃなくてもOK
- 手数料(口座管理料)はどうか
- 運用したい商品があるか
- サポート面は充実しているか
なにを重視するか?を判断基準にするといいですね。
- iDeCoナビ
- iDeCo開設についてのYouTube(なるべく情報が新しいモノ)
気になる金融機関に資料請求をしたり、コールセンターに問い合わせをしてみることもオススメ。
- ジャパン・ペンション・ナビゲーター(企業型で加入していた機関)
- 野村証券
- イオン銀行
- 大和証券
- SBI証券
- 楽天証券

銀行や証券会社はたくさんあって迷いますが、わたしは運用手数料に着目しました。
60歳まで長期的に運用するわけなので、チリも積もれば・・・です。
移換期限の退職後6ヶ月以内とは着手?完了?
答え:完了までの期限です。
(例)2月に退職した場合→8月末日が期限です。
なぜなら
- 手続きには時間がかかる
早くても1ヶ月以上、もしくは2ヶ月〜3ヶ月かかると言われた
毎年3月4月は加入の申し込みが多い - 書類に不備があれば、書類を返される
不備を訂正後、再び郵送 - 何が起きるかわからない

移換手続きとコロナ禍が重なったとき対処したこと

まさか移換手続きしようとしたときに、世界中がコロナで大騒ぎになるとは。
ですが、退職後6ヶ月以内という期限は変わりません。

移換手続きする前に、資産を全て元本保証型に切り替えました。
解約(売却)のタイミングに株価が暴落するリスクを回避するためです。
とはいえ、売却の手続きにはタイムラグがあるのです。
ポチった瞬間、売却されない。営業時間や曜日によって手続き完了まで数日〜1週間ほどかかるとのこと。
そうして運用商品預け替え(スイッチング)の手続きが完了後、
やっと移換の申し込みをすることになります。

もしコロナがなければ、運用商品預け替えはしなかったと思います。
一つ仕事増えました。いや、一つ勉強になりました。
スイッチングは大和証券のコールセンターの方に教えてもらいました。ありがとう〜
確定拠出年金を脱退して一時金を受け取ることはできる?
念のため聞いてみたところ、要件が厳しすぎて無理でした。
なんとも、融通の効かないガチガチの制度です。
確定拠出年金の移換手続き・企業型から個人型へまとめ
個人型の申込用紙を発送した日:3月下旬
移換手続き完了通知が届いた日:6月初旬
不備なくてコレです。
やんわりコロナの影響もあったかも知れません(自粛もありましたからね)
なかなか時間がかかりました。
- 確定拠出年金の移換先に迷ったら、運用手数料が安いところを選ぶ
- 移換は退職後6ヶ月以内に着手ではなく完了していないといけない
- 移換手続きとコロナ禍が重なったとき資産を全て元本保証型に預け替えをしてから解約(売却)した
- 確定拠出年金は脱退できないし一時金も受け取れない制度(厳しい要件がある)
難易度が高すぎる手続きでした。
ご参考になれば幸いです。