
職業訓練校の試験を受けることになったんだけど、やっぱなにか勉強しておいた方がいいのかな?今ってなんでもスマホで調べるし、計算は電卓だもんね。勉強するのも久しぶりだからどんなことをすればいいのかな
この記事でわかること
- 職業訓練校の試験を受ける前は少し勉強しておいた方がいい
- 漢字の読み書きと簡単な計算はふだんやってないと意外とつまる
- とはいえ、もし試験に落ちてもなんの問題もない
職業訓練校の選考試験を受けることが決まったなら、試験にむけてなにかしら勉強した方がいいのかな?と思ったり。
勉強なんて学生以来ほとんどやってないよ〜という場合は、
リハビリがてらおさらいしてみるといいかも。
職業訓練校の試験前にやった勉強は?

答え:漢字の読み書きと計算問題などです。
漢字の読み書きや四字熟語の意味など
漢字検定に出るようなむずかしいものより、ふだんよく使う漢字をメインに勉強しました。
ひたすら書いて覚える。
そもそも文字を書くことが久しぶりだったかも。
計算・文章問題など
分数の掛け算や割り算、文章問題(買い物問題など)を勉強しました。
例えばこういう問題
- 1個○円のりんごと1個○円のみかんを全部で○個買い、○円を支払ったところ○円おつりが返ってきました。みかんを買った個数は?
- ○円の鉛筆と○円のボールペンがあります。鉛筆をボールペンより○本多く買った。代金の合計○円だった。それぞれ何本買ったか?
このたぐいの問題は地獄です。(オワタ)

実際の試験では、サイコロの展開図の問題が出ました(予想外)
事実・思っている以上に読み書き計算ができない

なんでもかんでもスマホで解決できる時代。
書けないor読めない漢字を辞書で調べたりしません。
コピペして検索窓に入れてドーン!です。
計算も電卓ですし。
分数の計算や小数点の掛け算、そもそも手計算やらない〜〜。
私も、分数の割り算のやり方をスッカリ忘れてました。
なので試験前におさらいしました。
会話では当たり前に発している言葉も、いざとなると漢字で書けなかったり。
もし試験に落ちてもなんの問題もない
とはいえ職業訓練の試験に落ちたとて、別に死ぬわけではありません。
縁がなかったんだな、くらいでいいと思います。
職業訓練の月ごとの開催予定が労働局のホームページに載っています。

居住地の労働局の情報をチェックしてみよう。ハローワークでも年間スケジュールを教えてもらえます。
今回ダメでもまた次チャレンジすればいいのです。
訓練に行くことが目的ではなく、次にやりたい仕事をみつけたり、
やっぱり前職と同じ業種が良いなと思ったり。
自分は将来、どうしていきたいのか?を考えるキッカケや気づきになればイイですね。