
会社を辞めたあと、任意継続の手続きをしたんだけど、いつまで使えるんだっけ?期間の途中でやめるコトってできるのかな。毎月の支払い方法も知りたい。
任意継続の手続きも無事終わり、しばらくすると保険証と納付書が届きます。
納付書には納付期限が書いているので、期限内に支払いを。
任意継続にまつわるもろもろの疑問をまとめてみました。
この記事でわかるコト
- 任意継続の保険証はいつまで使える
- 保険料の支払い方法は?うっかり払い忘れたらどうなる
- 保険料の割引ってあるの?
- 任意継続期間の途中でやめたいときはどうすればいい
会社員だった頃は、自動で給料から引かれていた健康保険料。
これからは自分で払わないといけません。
目次
任意継続の被保険者期間はいつまで?保険証はいつまで使える?

任意継続期間:2年間
【例】資格取得日が令和2年6月8日の場合、2年後の令和4年の6月7日まで使えます。

保険証に資格喪失予定年月日が小さく書かれています。喪失予定日の前日まで使えるというコトです。
任意継続の保険料の割引と支払い方法

支払い方は三択!
- 納付書で毎月支払う
・月末に納付書(翌月分の保険料のもの)が届きます。
・納付期限は毎月10日
・金融機関かコンビニへGO! - 納付書で前納する
・前納期間は、半年分(4月分〜9月分・10月分〜翌年3月分)か、一年分(4月分〜翌年3月分) - 口座振替で毎月支払う

前納の場合、12ヶ月目の保険料が4%割引に。
【注意点】
×前納は口座振替ができない
×納付金額が大きいとコンビニで支払えないことも。
×金融機関では振込手数料が必要
【注意点】
×前納は口座振替ができない
×納付金額が大きいとコンビニで支払えないことも。
×金融機関では振込手数料が必要
支払い期日を過ぎた場合は納付期限の翌日付で資格喪失となるので気をつけよう。
加入するときの手続きには時間がかかったのに、喪失処理は秒で行われるようです。
任意継続をやめるときは理由が必要?途中でやめてもいい?

答え:途中でやめられます。
やめることができる理由とできない理由があります。
任意継続を途中やめることができる理由
- 就職することで、社会保険に加入することになった
- 死亡した
- 保険料を納付しなかった
- 75歳の誕生日を迎えた
任意継続を途中でやめられない理由
- 国保に切り替える
- 家族の扶養に入る

表向き、上記2つの理由で任意継続期間の途中でやめられないことになっていますが、保険料の納付をしなければ自動的に資格喪失となるので、結果的にやめることができます。(小声)
任意継続の期限とやめ方や保険料の割引と支払い方法まとめ
- 任意継続期間は2年間、保険証は資格喪失予定日の前日まで使える。
- 保険料の支払い方法は、毎月支払い(納付書か口座振替)と、前納。(納付期限が過ぎると資格喪失になる)
- 前納すると年間4%の割引があるが注意点もある。
- 任意継続を途中でやめたいときは、やめられる。(保険料を納付しない)

退職のタイミングでは国保より保険料が安かった任意継続を選び、所得がないまま1年過ごした場合、2年目からは国保に切り替えると良いかも知れませんね。