
職業訓練校に行きたい思ったら手順は簡単!
- 行きたい訓練科を選ぶ
- その訓練科の選考試験に申し込む
- 試験を受ける
- 合格する
- 訓練開始
という流れになります。
選考試験は、筆記試験と面接試験があります。(訓練科によって実技試験がある場合も。)
- 選考試験当日のタイムスケジュール
- 選考試験はむずかしい?筆記試験の内容
- 面接では何を聞かれる?
- 服装はスーツじゃないとダメ?身だしなみについて
私が実際に職業訓練校の選考試験を受けたことをまとめてみました。
目次
職業訓練校の選考試験当日のスケジュール

- 受付時間:8時45分〜9時00分 大会議室
- 筆記試験:9時00分〜9時35分 大会議室
- 実技試験:9時45分〜 大会議室
- 面接試験:9時50分〜 面接会場
面接が終わったら各自解散。
ちなみに面接の順番は試験の申込み順だそうです。
筆記試験が始まる前に、試験官からのあいさつと選考試験についての説明がありました。

え?そうなの?そりゃそうか・・・。
一説によれば、面接が超重要!とか面接さえうまくいけば合格できる!という噂がありましたが。
どうやらそれはデマだったようです。
職業訓練校の筆記試験はどんな問題が出力される?

試験問題は持ち帰ることができず、試験が終われば答案用紙と共に回収されました。
なので、結局答え合わせもできません(モヤモヤ)
筆記試験の科目は国語と数学(算数)
難易度は一般常識レベルといわれていますが、
要するに訓練を受けるための適性能力を判断するというもの。
【国語】漢字の読み書き、反対の意味をもつ語句を選ぶものなどが出ました。
- 読み・書き▶︎記入
- 言葉の意味を選ぶ▶︎選択問題
【数学】分数の割り算や掛け算などの計算問題と、割合を求める問題などが出ました。

実技試験がある場合も(訓練コースによる)
実技試験はパソコンでExcel操作ができるかをみるものでして、Excelで作成された文書を同じようにシート作成するという問題でした。
フォントや文字サイズ、セルの位置は指定通りになっているか、計算式挿入などできているかなど。
使い慣れていないパソコンが少々使いにくく感じました(言い訳)
番外編:もし受けたい訓練科が2つあったら
訓練科をいくつかピックアップしていると、あれこれ興味が出てきたり。
試験の日時と会場が同じ訓練科があれば併願することができます。(訓練科が違っても試験問題は同じ)

面接ではナニを聞かれる?形式や所要時間はどれくらい?

選考試験に申し込みをすると面接補助シートというものが封書で届きます。(記入例付き)
面接試験のときに使われるモノなので、結構重要かも。
面接補助シートってナニ?
面接時間には限りがあるので、あらかじめこういうことを質問するから準備しておいてね、というモノ。
面接当日は、その資料にそって掘り下げて質問しますよ〜ということです。
- 訓練科を知ったきっかけは
- 訓練科を選択した理由や習得したいこと
- 就職を希望する仕事について(その仕事を選んだ具体的な理由は)
- これまでの仕事内容について(今回選んだ訓練科で、これまでの仕事で既にできることはあるか)
- 現在の就職活動状況について
- 職業訓練を受講・修了できる状況にあるか(安全面や健康上の不安はないか)

面接の形式と所要時間
- 面接のスタイル▶︎集団面接ではなく一人ずつ
- 面接官の人数▶︎二名
- 面接の所要時間▶︎15分〜20分くらい
- 就職する意思はあるか
- この訓練科を受けることによって任意で受けられる資格は知っているか
- なぜこの訓練科を選んだのか
- 休まず訓練に通うことができるか
- 現在の健康状態や通院の必要などあるか(毎週○曜日、通院しているなど)
- 訓練について何か質問はありますか

就職する気はあるの?訓練にはちゃんと通えるの?ということを聞かれました。
身だしなみは?服装や髪型に決まりはあるのか

服装はスーツを着ていかないとダメ?
特にスーツじゃないとダメ!という決まりはないようです。
私服だから試験に落とされたとか、スーツだど合格しやすいということではないということです。
かくいう私も私服で行きました。(ジャケットを羽織ってましたが靴はスニーカーでした。)
周りの人たちはというと、スーツも私服も両方いました。
とはいえ、ややスーツの人が多かった印象です。

職業訓練校の選考試験についてのおおすじまとめ
- 試験は午前中で終わる(筆記試験▶︎面接試験)
- 筆記試験の問題は参考例をみておくと良い
- 面接では面接補助シートとほぼ同じようなことが聞かれる
- 服装は私服でも大丈夫、合否に服装は関係ない
職業訓練校の筆記試験の問題は、訓練校によって違いはあると思いますが、
面接で聞かれることは、だいたい似ていると思います。
ご参考になれば幸いです。