ウエットスーツをレンタルする場合、予め身長と体重、足のサイズを伝えます。
それに合った、ウエットスーツとフィン(足ヒレ)を用意してくれます。
船でダイビングポイントに向かうときは、複数のダイビングショップの人たちと乗り合わせて行くのですが、ある程度ダイビング経験のあるベテランの方達は、一目見てわかります。
ウエットスーツの着こなし具合が、どことなくレンタルとは違い、皆さんお洒落に見えます。
やはりウエットスーツはオーダーメイドの方が良いのか
答えは、NOです。(いきなり結論)
勿論、オーダーメイドの方が、自分の身体を細かく採寸して作るため、サイズは間違いないでしょう。
生地やデザインも選べるため、オリジナリティー溢れたお気に入りの一着を作ることができますよね。つまり、太っても痩せてもダメってことなのかな。体型維持しないといけませんね。
そして、オーダーは高価なので、初心者の場合は無理をしてオーダーメイドを選ぶ必要が無いかな、と私は思います。
自分が年間どれくらいのペースで潜るかにもよりますかね。
オーダーではない既製品でも、今は沢山の種類のウエットスーツが取り揃えてられています。
確かに、フィット感はオーダーに比べると劣るかも知れませんが、サイズ展開も豊富なので、自分に合うものが見つかると思いますよ。
自分に合っているかどうかわからない場合は、ショップスタッフに聞いてみると良いでしょう。
彼らは単なる販売員ではありません。
器材をはじめ、ダイビングに関してとても熟知しており、インストラクターの資格を持つプロダイバーの方がほとんどです。(潜水本数も数千本と桁違い、ショップ主催のツアーもあるので、参加することもできます。)
特に初心者は、どれを選べば良いかわからないと思うので、あらゆる疑問は気軽に聞いてみましょう。
ウエットスーツの種類
ウエットスーツには、大きく分けて2種類あります。
ウエットスーツとドライスーツです。(今回選ぶ対象は、ウエットスーツの方です。)
ウエットスーツは、水着を着用して着る一般的なタイプです。
ドライスーツは、寒い時期や寒冷地で使用し、ドライスーツの下に着るのは水着ではなく動き易い服です。
給気と排気のバルブが付いており、ドライスーツ内にエアーを入れて保温調整します。体が濡れないので疲労感が少ないようなのですが、水の中に入っても、体が濡れないって不思議ですよね〜。私はドライスーツを着てダイビングをしたことがまだ無いので、とても興味があります。
形いろいろ
フルスーツ・・・最も一般的な手首から足首まで全身を覆っている、つなぎタイプ
シーガル・・・半袖・長ズボンタイプ
スプリング・・・半袖・半ズボンタイプ、インストラクターはこのタイプを着ている人が多い気がします。勝手な印象ですが、スプリングを着ている人は、なぜかこなれた感じがします。
また、女性の方でよく見かけるのが、上下セパレートタイプです。
上下が分かれてるので、トイレと着替えが便利ですね。
生地の厚み
3mm、5mmなど、季節や潜る地域によって、使い分けるのが一般的です。
厚みがあれば保温効果がありますが、薄い方が動きやすいです。
ウエットスーツの仕組みと役割
ダイビングをするとき、ウエットスーツを着る理由は何か。
ウエットスーツの仕組み
海に入ると、まずウエットスーツの中に水が入り、肌とウエットスーツの間にできた水の層を体温が温めます。
その水の層をとどめることで、ウエットスーツが断熱材の役割をし、温度を保つというメカニズムです。
サイズの合うウエットスーツを着ることが大切な理由はそういうことだったのですね。自分が水中でいたことをふと思い出してみました。
確かに、水がウエットスーツ内に入ってくる感覚はわかるし、その入ってきた水は、自分の体温で何となく温まっているような感覚もわかります。
もし大きめのサイズのウエットスーツを着ていたら、スーツ内に入る水が多いということになり、その分体温で温めることに時間もかかり、体温が奪われてしまうことになるということなのですね。
ウエットスーツの保温効果
水温の低下から、身体を保護してくれる役割があります。
真夏の沖縄などの場合は、水温も28度以上あり、水着だけで水中に潜っても良いのですが、
1回のダイビングに約40分間潜った場合、だいたい20分を経過したあたりから、だんだん寒さを感じるようになります。
水面温度は温かくても、水深が深くなればなるほど水温は下がり、身体が冷えてしまいます。
これも経験があります。海底に近づくと、水温が下がっていくのがわかります。
ウエットスーツを着ていても、寒いな・・・。と思ったことがありました。なので、ウエットスーツを着ないダイビングは、私はちょっと考えられないですね。(寒がりなので・・・。)
怪我の防止
水中での怪我を防止してくれる役割があります。
水中で怪我をするのは、何も初心者に限ったことではありません。
怪我は、無意識な場面で起こるもので、例えば、岩や珊瑚に触れてしまった場合、手足(肘や膝なども)を、切ることが考えられます。
基本的に、水中の生物には触れない事が大前提なのですが、不意に触れてしまう事があります。
その他、ウエットスーツを着て肌の露出を減らすことは、日焼け防止やクラゲ対策としても大変効果的です。
ウエットスーツの中に着る水着
ウエットスーツはゆったりではなくピッタリ着るものです。
中に着る水着は、できるだけ装飾が無いシンプルなものが言うまでもなくオススメです。
なので、フリルなどヒラヒラしたものが付いていると、ゴワゴワします。
そして、先日試してみたのですが、yogaで着るウエア(上衣)をウエットスーツの中に着てダイビングしてみました。
結果、問題なく使えたので、今後も使ってみようと思います。
ウエットスーツ選びのまとめ
ウエットスーツ選びは、見た目もさることながら、サイズ感と機能性を優先に考えて選ぶことが大切です。
最近では、ロングコイルファスナーを導入するウエットスーツが増えています。
通常のファスナーは、腕側は手首から肘あたりまで、足側は足首からふくらはぎあたりまでのものなのですが、
ロングコイルファスナーは、腕側は手首から上腕部まで、足側は足首から股付近までファスナーが伸びているため、誰でも着易く脱ぎ易い工夫がなされています。これはとても着替えやすいです!
このように、既製品でも機能性に優れたものが豊富なので、どの既製品も自分の身体に合わなかった時は、オーダーメイドを考えて良いかも知れませんね。
最近のコメント