2019年4月1日に新元号が発表されました。
いよいよ平成も終わりますね〜。過ぎてしまえばあっという間の30年。
あなたにとって平成は、どんな時代でしたか?
新元号の発表があった4月1日を、改元日と勘違いする人が多発していた様ですが
違いますよ〜
正しくは、2019年5月1日(水)から新元号になります。
それにしても、新元号の発表が改元日の1ヶ月前というのは、なかなかのギリギリ感。
嵐の活動休止発表くらいとまではいかなくても、もう少し早い段階で発表してくれても良かったのにな?と、一国民として思いました。
とはいえ、何か特別な準備に追われている訳ではないんですけどね。
新元号の発表の日、たまたま仕事が休みだったので、発表される瞬間を自宅のテレビの前で待ち構えていました。
発表の時間が近づくと、どのチャンネルも同じ生中継画面に。
まさに日本中が新元号が何になるのか、注目していました。
新元号の6つの原案

新元号は、『令和(れいわ)』に決まりました。
菅官房長官が、新元号が書かれた額縁を、パカっとした瞬間、『へいわ』と聞こえたのは私だけでしょうか。
一瞬、耳を疑い、『へっ?』と思いました。もっと爆音にしておくべきでした。(聞き間違い)
そして、令和以外の原案は、こちら。
『万』が2つ使用され、『和』も令和以外の候補で使われていました。
同じ漢字を使った候補は、なんとなく予想外でしたね〜
世間の予想では、『安』を使った元号が多数ありましたが、見事に大ハズレ!
『安』を使った原案は一つもありませんでした。
私の個人的な感想は、6つの原案の中では、令和の響きが一番良いと思いました、ダントツで。
意味と由来
人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。
梅の花のように、日本人が明日への希望を咲かせる国でありますように。
万葉集より
日本最古の歌集・万葉集ブームが到来の予感です。
令和=Reiwa

気になるアルファベット表記は、Rです。
L?R?どっち〜?という疑問がありましたが、正解はR。
そういえば、L↔︎Rっていうバンドありましたね、ふと思い出しました(懐かしい!)
新元号まとめ
元号が変わることなんて、やたらめったらあることではないので貴重な経験ですね。
昭和から平成に変わる時と違い、どことなくお祝いムードというか、お祭り気分。
ただ、昭和→平成→令和と3つの時代を生きるとなると、なぜかとても歳をとった気分になります。
生きている間、もう一回くらい元号変わりそう。
令和の次の元号は、なんだろう。
最近のコメント