ダイビングをするとき、初心者でもベテランでも、必ず必要になるダイビングスキルがあります。
耳抜きとは何か

例えば、標高の高いところを車で走ったり、飛行機の離着陸のときに、耳が詰まったような違和感を感じたことはないでしょうか。
ダイビングをするときも、水圧の影響で耳に同じ様な現象が起こります。耳に違和感を感じたら、耳抜きをする合図です。
そして、ダイビングをするとき、耳以外に違和感が生じる箇所があるのです。
圧力が増すことで起きる影響と対処法
潜降すると水圧が増し、それに伴って影響が出る箇所が、主に3箇所あります。
①耳・・・鼓膜と周囲の組織が圧力によって内側へ押されることで違和感が生じます。違和感を解消するために耳抜きをします。
②鼻(副鼻腔)・・・頬骨の上、額の中央、鼻の両脇に沿って違和感が生じます。この場合は、鼻をつまんで、そっと鼻へ息を送ります。
③マスク・・・顔が引っ張られるような、吸われているような感覚が生じます。マスクの中に鼻から空気を送り解消します。
私は、耳の違和感には気付きますが、鼻とマスクに関しては、特に気にならないです。鈍感なのかな?
ですが、ダイビングの後、顔にマスクの跡がクッキリついてる場合は水圧の影響を受けてる証拠ですね!
つまり、痛くもかゆくもない場合も、例外としてあるようです・・・。
なぜ違和感は対処しないといけないのか
ダイビング中の違和感の原因は、周囲の圧力(水圧)と身体の圧力のとの差です。周囲の圧力と身体の圧力が同じに保てていないためです。
そして、このように周囲と身体の圧力が同じではないまま放置していると、様々な痛みや不快になり、その状態をスクイズ(圧迫障害)といいます。
スクイズの防ぎ方
スクイズの防ぎ方は簡単です。潜降しながら、違和感が生じた箇所(耳・鼻・マスク)に空気を送ると良いのです。
つまり、耳のスクイズを対処することが耳抜きなのですよ。ダイビングをするときに耳抜きは、欠かせませんね。
耳抜きの方法と頻度
耳は圧力の影響を受け易い器官です。そう言われてみればそんな気がしますよね。
例えば、1m潜降するごとに耳抜きをすると不快感や痛みを感じなくなります。
でも、潜っている時、今何m潜ってる、とか細かいことはわからないと思うので、そこは感覚でこまめに耳抜きをすることがポイントです。
初心者でもわかりやすく、そして簡単にできる耳抜きの方法をご紹介しますね。
一番簡単な方法は、唾を飲み込むことです。
この方法で、耳抜きができなかったことはありませんが、潜降するにつれ頻繁に耳抜きをすることになります。
潜る速度はゆっくりでも、数秒に1回繰り返し耳抜きをすることになります。
そうなると、喉が疲れてくることと、水中では口呼吸なので、口の中がとても乾燥します。
その場合は、下顎を左右に動かしてみて下さい。実はこの方法も、とても簡単に耳抜きができるのです。
唾を飲み込むことと、下顎を左右に動かすことを、交互にすると良いですね。
私はこの唾を飲み込む方法と下顎を左右に動かす方法を取り入れています。フリーハンドでできるところがとてもオススメです!
そして、ダイビング中の、喉と口の中の乾燥を解消するため、合間の休憩中に水分補給と飴をなめるようにしています。
そうすると、口の中が潤い、耳抜きがし易くなります。ただ、水中では口呼吸なので、口から飴が出てしまうかと思い、試したことはありません。
その他、よくある方法は、鼻をつまんで、口を閉じ、鼻から息を出す方法で、この方法を取り入れている人も多いです。
同じく鼻をつまむやり方でもう一つの方法は、鼻をつまんで唾を飲み込む方法です。
私は、鼻をつまむとマスクがズレそうな気がするので、この方法はあまり取り入れていません。
鼻をつまんで息を吐くとき、力を入れすぎて耳を痛めないように気をつけましょう。
もし、うまく耳抜きができない場合は、ハンドシグナル(水中では会話ができないので、その代わりとなるジェスチャー)を使って、自分の耳を指差し、インストラクターに合図をしましょう。
耳が痛い、もしくは、耳抜きができていないことが伝わるので、一旦止まり、再度、落ち着いて耳抜きをします。
是非、いろいろ試し、自分のやり易い方法を見つけてください。
そして、耳抜きがうまくできないからといって、無理をしてそのまま潜降し続けることは大変危険です。
耳の鼓膜が破れる(中耳炎になることもある)恐れがあるので、絶対にやめましょう!
簡単にできる耳抜きの方法まとめ
耳に違和感を感じたら(感じる前)、こまめに耳抜きをすることがポイントです。
違和感を感じたまま放っておくと耳が痛くなり危険です。(鼓膜の損傷や中耳炎になる恐れがあります。)
自分のし易い方法が見つかれば、無意識に耳抜きができるようになります。
不思議なことに、わたしは耳抜きだけはできるのです!
また、風邪やアレルギー(鼻炎や花粉症)などで、鼻が詰まっている場合も注意してください。
鼻が詰まった状態では、どうしても耳抜きがやり辛くなるので、気になる症状があれば自己判断をせず、事前にインストラクターに相談してみましょう。
大したことはないと思っていても、水中では思わぬトラブルになりかねませんので、安全管理は怠ってはいけませんね。
最近のコメント